アンダーコートとは?
下回りはいつもは見えない部分ですが、車の足回りを支える大切な部分です
特に宮城県内は冬に散布する融雪剤などの影響で車検時に下回りを点検したら錆びて大変なことになっていることも多いです
特に高速道路や国道の境を通る方は融雪剤の濃度が高いのでサビやすくなります
新車購入時に施工するのがおすすめですが、5年目のお車でも効果があります
下回りの防サビ処理は早めがかんじんです
見えない下回りの錆びを落とし車を長く乗るために必要なサービスとなっております
実際の錆びの状態とアンダーコート施工後の違いをご覧下さい
アンダーコート施工例
![]() | ひどい場合は穴が開いています |
![]() | 錆びはどんどん広がっていきます |
![]() | ボロボロの状態です |
![]() | 様々な箇所が錆び付いています |
![]() | こんなに錆びる前に早めにやっておこうね |
![]() | 交換が必要な部品を交換しアンダーコート剤を塗布します |
![]() | 隅々まで細かく施工します |
![]() | サスペンション周りにアンダーコートを塗布しました |
![]() | 左右ともに行います |
![]() | 隅々まで細かく施工します |
![]() | 写真のように丁寧に実施いたします |
![]() | 防サビアンダーコートですので今後も安心です |
高耐久、防錆アンダーコート塗装料金
下記料金には下廻り、足廻り両方施工、部品脱着、下廻り洗車、消費税を含みます- ■軽・普通車 54,000円(税別)
- ■RV車、大型1BOX 62,000円(税別)
アンダーコート施工例
実際に施工したトヨタ プリウスです
![]() | こちらのお客様はスキーが大好きで毎年山へ行く方です 前の車は融雪剤の濃度の高い県境や高速道路を数多く走行したため下廻りのボディーが腐食し足廻り取付付近に穴が開き車検が取れなくなりました 今回購入した新車のプリウスはそうならないようにと!下廻りアンダーコートをする事にしました |
![]() | できれば納車されてすぐ施工するのが望ましいですが、状態にもよりますが新車登録から5年以内が限度です サビが始まる前に施工しましょう、下廻りを洗浄します |
![]() | 下廻りに付いているプラスチック製のカバーを外します |
![]() | さすが新車ですね、まだサビは始まってません |
![]() | この美しい状態が一年走行しただけでサビが始まります |
![]() | 今回は施工して正解だと思います |
![]() | 下廻りに付いているカバーを全数外します |
![]() | ボディーに付着しないようにマスキングします |
![]() | こちらが材料となるノックスドールという製品です |
![]() | リアフロアから塗布します |
![]() | 今の気温は33℃あります 子供はうらやましいですね |
![]() | リアの足廻りと前へ移動しながら塗布します |
![]() | 前のフロア、足廻りと塗布します |
![]() | エンジンメンバーもしっかり塗布します |
![]() | フロントサスペンションもしっかり塗布します |
![]() | サイドフロアはブレーキホースや配線などをさけて塗布します |
![]() | リアサスペンション付近もしっかり塗布します |
![]() | 塗布が完了しました ある乾燥させて外した部品を取り付けします |
![]() | 今回は必ずサビる所に多めに塗布しましたのでバッチリです |
![]() | 愛車を長く乗り続けて下さい これで融雪剤も怖くなくなりました ありがとうございました |